夏の到来です。
暑い暑い季節がやってきました。
今年の梅雨は雨が多かった様に思います。お蔭でプールあそびが思いっきりできることをとても喜んでいます。ただ、ダムの水が、強い日差しで蒸発してしまわないかしらということが少し気がかりではありますが・・・
5月の子育て教室は、恒例になりました「食育」についてのものでした。いつもながらたくさんの感想をありがとうございました。講師の先生も感心していましたよ。
「“早寝、早起き、朝ごはん”親の義務ですね。あれこれ考えていたのですが、講話を聴いて基本中の基本“早寝、早起き、朝ごはん”をどう生活リズムの中で徹底させるのか?という視点がぶれてはいけないんだと感じました。健やかに子どもと成長していけたらと思います。」(一部抜粋)
「『バランスの良い』、『楽しい食卓』はよく聞きますが『食欲を育てよう』にはちょっと驚きでした。食欲は自然に空腹時には沸いてくるものだと思っていたので」(一部抜粋)
お母さんたちの食育に対するやる気のことばがたくさんありました。
6月中旬に私立保育園連盟の全国大会に参加してきました。坂東眞理子氏の記念講演のなかでも、生活リズムの大切さが強調されていました。
「今、子どもたちは将来に向けてのパワーが欠けているのではないか。打たれ弱い大学生が増えている。人間として行動できる力を小さいときからしっかりと身につける子育てをしなければならない。そのためにはまず体力(生活習慣)をつけること。健康な体が心をつくる。健康な生活リズムが基礎学力をつける。朝起きれない子どもたちがいるが、そこに起こさない親がいる。甘やかすことで立派に育つ子はいない。愛することと甘やかすことは違う。」
朝ごはんを食べずに登園してくる子がいました。クラスの担任は、赤、黄、緑の食育カードをつくり、食べものが身体をつくったり、エネルギーのもとになる事を、子どもたちと一緒に話し合いました。保育園は健康な子どもたちが元気に集団生活を送ることが基本とされるところです。ご家庭と一緒になって、子どもたちが毎日元気一杯あそべるような身体・心づくりをしていきたいと思います。
7月24日(土)17:00〜に母親ゆんたく会を予定しています。みんなでワイワイガヤガヤ子育てについて(それ以外についても)語り合いましょう。